New Posts
経営計画ジャーニー業務改革コース(BPR)
厳しい経営環境に直面し、経営改革や生産性向上などいわゆる「事業見直し」に取り組むにあたって、知識ノウハウの不足や販売先の開拓確保、資金調達、人材の確保といった課題に直面します。中小企業庁が毎年発表している2022年度版の中小企業白書によると... 経営計画ジャーニーフィナンシャルアドバイザリー
フィナンシャルアドバイザリーでは、キャッシュフローの改善、財務基盤の強化等のご相談や、債権回収できない売掛金の法的措置についての知識等のアドバイザリーを承っています。 当社は、関係先や当社メンバーにサービサー(※)業界出身者を多数抱えている... 経営計画ジャーニーITアドバイザリー
経営環境の変化や技術革新が著しい時代において、多く企業にIT部門の内製化ニーズがあります。しかしIT人材の不足(特に中小企業において圧倒的に不足)により、何から始めたら良いのか分からない状態が珍しくありません。さらに、経営者や決裁者といった... 経営計画ジャーニー事業計画アドバイザリー
会社組織の運営は、目標と方向性を共有することで行います。組織の一体感や自主性などは共通の道しるべから発生し、自然発生的に醸成されるものではありません。進歩や改善・改革も、抽象的な理念よりも具体的な計画が方向性の共有に望ましいです。 理念 ... ニュース小さな企業経営者の必読書!会社を成長させるDXやブランディング、事業計画のすべてを一冊にまとめた書籍『小さな会社の経営企画』を発売
「あなたに経営企画室を提供する」コンサルティングファームである松濤bizパートナーズ合同会社(東京都渋谷区、代表:高階修、以下松濤bizパートナーズ)は、書籍『小さな会社の 経営企画』を、2023年1月31日(火)にAmazon限定にてペーパーバックとKindle本... ニュース消費者志向自主宣言
2023年10月5日松濤bizパートナーズ合同会社代表 高階修 松濤bizパートナーズでは、消費者庁が進める「消費者志向経営」の活動趣旨に賛同し、消費者志向自主宣言をここに策定します。 【理念】 松濤bizパートナーズは、「Work style innovations for the ... コラムe-Gov (イーガブ)電子申請アプリは使いにくい! 初めてのe-GOV社会保険手続きで迷う人向けのノウハウ備忘録
e-Govとは、社会保険や雇用保険等の行政手続きを電子(ネット)で手続きできるようにシステムを集約したポータルサイトです。大企業はe-Govが義務化されており、人事・労務担当から「使いにくい」「わかりにくい」の声がチラホラ。。当社は大企業ではない... コラム今さら聞けない!?意識高い系の人が多用するカタカナのビジネス用語、23選を例文付きで解説!
「日本語で話せばいいのに・・」と思ってしまうほど、ビジネスの現場ではカタカナ用語が飛び交うようになりました。10年くらい前はIT系やコンサルなどで多く使われている印象でしたが、今では業界関係なく広く浸透してきているように感じます。そんななか... コラム【改訂2023年7月版】 今や贅沢品になったマクドナルド!「ビッグマック指数」に見る日本人の悲しい購買力
ビッグマック指数とは、イギリスの経済専門誌「エコノミスト」が年2回発表している、「絶対的購買力平価」という為替レートを考える時の説をベースにした経済指標です。 2023年1月26日に最新版の数値が発表されました。日本のビックマックは1月に値上げ... コラム女性社員から妊娠の報告を受けたら準備しておきたいこと
こちらのコラムは、初めて部下が産休育休を取得する上司の方や、産休育休を取得した前例のない企業の総務担当の方に向けたものです。産休育休に向けて用意する書類などが多いので、今回のコラムは少し長めです。目次から知りたい内容に飛んでください。ま... コラムAppleが、WWDC2023の基調講演で「AI」と言わなかった違和感
昨年のChat GPTの公開で多くの人が非常にビックリし驚きました。筆者も無料版では止まれずに、月20ドルのChat GPT4に課金してしまいました。コンピュータの分野を超えてサジェストされ続けていることもあり、少々加熱しすぎとは思います。 Chat GPTなどAI... コラム企業ホームページ運用は自分達で、内製化メリットが多くなった理由とポイント
【概ね5~6割程度の企業がホームページ運用を内製化】 https://webtan.impress.co.jp/n/2017/09/14/26874 インプレスから取った少し古いデータですが、感覚的には現在も大差無い感じです。ホームページ制作&運用を完全にアウトソーシング(=外注)してい... コラム信託型ストックオプションが終了? 譲渡所得の認識だったのが給与課税で大騒ぎ、国税庁と経済産業省が説明会!
2023年5月29日に行われた、信託型ストックオプションについての『国税庁と経済産業省による説明会』の内容に注目が集まっています。▼日本経済新聞の記事https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC295H10Z20C23A5000000/▼国税庁のQ&Ahttps://www.nta.go.... コラムUTMは古い!無用の長物は本当なのか、中小企業のサイバーセキュリティについて忖度無しに解説します。
2023年3月24日、経済産業省から『サイバーセキュリティ経営ガイドラインVer3.0』が公開されました。https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/mng_guide.html これはこれで間違いでは無く、精神論とまでは言いませんが、具体的に何すれば良いのかは書か... ニュース【不良債権を生かす】未収金買取り(オフバランス)を軸に企業のバランスシート改善と出口戦略の提供サービスについて、包括業務提携のお知らせ
○松濤bizパートナーズ合同会社(東京都港区、代表:高階修、以下松濤bizパートナーズ)と合同会社Reset(東京都港区、代表社員:天井和則、以下Reset)は、未収金買取り(オフバランス)を軸とした企業のバランスシート改善サービスによる社会問題の解決と両... コラム社員の退職から考える、経営者が抑える意識のズレ。誰も得をしない退職代行サービスが謎の大盛況!
人手不足が叫ばれて久しく、従業員やバイトの離職による人手不足倒産なども珍しくなくなりました。日本の完全失業率は、2020年2.8%、2021年2.8%、2022年2.6%、と低位安定しており、統計的にも実質完全雇用の状態が長らく継続しています。(実質完全雇用状... コラム塩漬けになった売掛金、未収金、貸付金などの整理整頓 ~回収困難な不良債権の譲渡(売却)メリットが大きくなるケース~
【不良債権と貸倒償却】 事業をやっていると、様々な理由で回収できない未収金が発生するのが普通です。これを不良債権と言い、銀行やノンバンクのような金融機関では専門部隊がこのような不良債権の管理回収を行います。しかし専門知識を必要とするため、...