コラム– category –
-
コラム
広がる「年賀状じまい」。郵便料金の値上げをきっかけに「お年賀メール」に変更するも、迷惑メール判定されてしまう?
来ると嬉しい年賀状ですが、近頃は年賀状の発行枚数が減少し、「本年をもちまして年賀状じまいをさせていただきます」などと、”年賀状やめます宣言”をする方が増えているのは、ご存知の方も多いと思います。 筆者は幼い頃、「今日は何通届くかな〜?」と、... -
コラム
話題のSNS「Bluesky(ブルースカイ)」で公式アカウントを作ってみました。〜画像たくさん説明付き〜
見た目はほぼ「X(旧Twitter)」の新興SNS「Bluesky(ブルースカイ)」。巷で話題なので当社も公式アカウントを作り、たくさんスクショを撮って手順をまとめてみました。これから始めようと考えている方のお役に立てれば幸いです。 「Bluesky(ブルースカ... -
コラム
中期経営計画を作る現実的な考え方 ~~小さな会社でも基本は同じ~~
4月から事業年度が始まる会社の多くでは、年明けぐらいから年度の経営計画を組み始めることと思います。年度を跨がる中期経営計画の場合は、年度計画より少し早く計画作成を始めることが多いかもしれません。 一部では中期経営計画のことを略して『中経(... -
コラム
取引先がお金を払ってくれない!不良債権にしない未収金の対応方法、予防や与信から回収の基本手法を紹介!
1.未収金が発生する4つのパターン A:事務的な問題 状態:支払期日の認識違い、請求書の送付漏れ。 単純なミスであるため、ほぼ不良債権化しない。 B:支払能力の問題 状態:資金繰りが苦しくなり、払えなかった。 「迅速な」回収行動を取らないと不良... -
コラム
混乱する略語やアルファベットのビジネス用語、23選を例文付きで解説!
人気のビジネス用語コラム第3弾!右も左もわからない新入社員から、こっそり検索しているベテラン社員まで、どうぞご参考ください。 約束に関する用語 アポ 「アポイントメント」の略。取引先や商談相手との面談(最近はオンラインも含む)の約束を取り付... -
コラム
取引先がお金を払ってくれない!請求書の未払い・未入金になったとき、弁護士に相談する前にできること。
取引先がお金をなかなか支払ってくれないという状況になったとき、まず思いつくのが「弁護士に相談」だと思います。ネットを叩けば、「専門家である弁護士にご相談を!」的な文句であふれています。もちろん、弁護士に相談することで回収できる可能性は上... -
コラム
TimeRex(調整さん)をお問い合わせページに埋め込む方法
日程調整アプリ「TimeRex」を「WordPressで作ったWebサイト」に埋め込む方法をご紹介します。 そもそもTimeRexってなに? 「TimeRex」は、ビジネスシーンにおける日程調整に特化した日程調整アプリです。 GoogleカレンダーやOutlook予定表と連携しており、... -
コラム
起業時のオフィス選びのリアル。おさえておきたい7つのポイント。
会社設立時に法人登記する事務所・オフィスの問題。考え方の実践的なポイントをご紹介します。 『パソコンさえあれば仕事ができる』社会環境も急速に整ってきました。それに伴い、固定費の代表であるオフィスへのニーズも変わり、今時の最適なオフィス選び... -
コラム
駅前再開発にふるさと納税の仕組みを活用した「下北沢駅前広場プロジェクト」、名入れ歩道ブロックの設置工事が完了、下北沢駅前に刻まれました。
東京ローカルの話ですが、長かった下北沢の再開発も2025年の完成に向けて終わり見えて来ました。そもそもの小田急線の複々線化がバブル全盛期の1980年代後半から始まった話で、ここまで35年ぐらいが胸熱です(横浜駅利用者には鼻で笑われそうですが・・。... -
コラム
【改訂2024年1月版】 今や贅沢品になったマクドナルド!「ビッグマック指数」に見る日本人の悲しい購買力
ビッグマック指数とは、イギリスの経済専門誌「エコノミスト」が年2回発表している、「絶対的購買力平価」という為替レートを考える時の説をベースにした経済指標です。 【2024年3月追記】「エコノミスト」の最新データに表を差し替え。 英エコノミスト... -
コラム
e-Gov (イーガブ)電子申請アプリは使いにくい! 初めてのe-GOV社会保険手続きで迷う人向けのノウハウ備忘録
e-Govとは、社会保険や雇用保険等の行政手続きを電子(ネット)で手続きできるようにシステムを集約したポータルサイトです。大企業はe-Govが義務化されており、人事・労務担当から「使いにくい」「わかりにくい」の声がチラホラ。。当社は大企業ではない... -
コラム
今さら聞けない!?意識高い系の人が多用するカタカナのビジネス用語、23選を例文付きで解説!
「日本語で話せばいいのに・・」と思ってしまうほど、ビジネスの現場ではカタカナ用語が飛び交うようになりました。10年くらい前はIT系やコンサルなどで多く使われている印象でしたが、今では業界関係なく広く浸透してきているように感じます。そんななか...