New Posts
-
2023年10月開始、消費税インボイス制度の再延期はない!〜与党税制大綱から読み解く、小規模事業者がすべきこと〜
インボイス事業者として登録しなければ商取引が大幅に制限され、免税事業者のまま商取引を継続するのは(例外的な一部事業を除き)現実的には困難。 2023年3月までにインボイス事業者登録しなければ、10月適用されない。 インボイス事業者登録すると、従来は... -
「管理会計」とは「経営管理」のこと。「財務会計」との違いを簡単に紹介!
「管理会計」という言葉は聞いたことがあるけど「具体的に何をすればよいのか解らなくて困っている」という人は非常に多いです。今回は「管理会計」のイメージを分かり易く紹介していきます。 小さな会社だと、経理は税理士さんに投げて損益計算書を作って... -
東京都主催の「子どもスマイルムーブメント」に「育業」応援団体として参画しました。
「あなたに経営企画室を提供する」コンサルティングファームである松濤bizパートナーズ合同会社(東京都渋谷区、代表:高階修、以下松濤bizパートナーズ)は、東京都が推進する「子どもスマイルムーブメント」の主旨に賛同し、「育業」応援団体として参画し... -
これって死語?いえいえ今でも現役!「ビンゴ」だけじゃない「おじさんビジネス用語」
筆者が新卒で入社した会社は、平均年齢が28歳のとても若い精密機器メーカーに勤めていましたので、「おじさんビジネス用語」とはほぼ無縁の社会人生活を送っていました。そして2社目。今度は平均年齢が55歳の、見渡す限りにミドルエイジのナイスガイがい... -
世界はPDCAを回していない!
社会人にはお馴染みで今更ではありますが、PDCAサイクルという名称は、サイクルを構成する次の4段階の定義の頭文字をつなげたものです。4の改善まで終わったら後は、再び1の計画に繋がって再度開始される(グルグル回る)のが良いとされています。 Plan... -
「やる気スイッチ」は脳の中にある、取っ付きやすい仕事のモチベーションアップ術を12個紹介!
上司や同僚と机を並べて、会社に出社していた時代から、新型コロナウィルスの流行を機に、テレワークの時代へと移り変わりつつあります。常に上司や同僚の目があった週5日出社時代に比べ、自分に甘くなる環境が整っているテレワークは、なかなかやる気が... -
「事業継続力強化計画」に認定されました
「あなたに経営企画室を提供する」コンサルティングファームである松濤bizパートナーズ合同会社(東京都渋谷区、代表:高階修、以下松濤bizパートナーズ)は、経済産業省が推進する「事業継続力強化計画」に認定されました。 松濤bizパートナーズの認定書 事... -
「地方創生テレワークAction宣言」に賛同しました。
「あなたに経営企画室を提供する」コンサルティングファームである松濤bizパートナーズ合同会社(東京都渋谷区、代表:高階修、以下松濤bizパートナーズ)は、内閣府が推進する「地方創生テレワーク推進運動Action宣言」に賛同しました。 ▼松濤bizパートナー... -
バックオフィス専門メディア『オフィスのミカタ』で、弊社の取り組みが紹介されました!
弊社で総務・人事・経理といったバックオフィスの担当者向けに情報を発信している「オフィスのミカタ」にて、弊社のテレワーク月間の取り組みが紹介されました! ▼「オフィスのミカタ」様による記事https://officenomikata.jp/news/14610/ 松濤bizパートナ... -
テレワーク導入支援キャンペーン!12月末までのご契約でコンサルフィーを半額
「あなたに経営企画室を提供する」松濤bizパートナーズは、「テレワーク導入支援キャンペーン」を通じ、日本のテレワーク推進を目指します。この度、内閣官房、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省などの省庁が主唱する「テレワーク月間」への協賛... -
「テレワーク月間」実施団体に登録されました
「あなたに経営企画室を提供する」コンサルティングファームである松濤bizパートナーズ合同会社(東京都渋谷区、代表:高階修、以下松濤bizパートナーズ)は、内閣官房、総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省などの省庁が主唱する「テレワーク月間」... -
「財務会計」「管理会計」「税務会計」の違いと目的、会計には種類がある!
書店では『誰でも分かる財務諸表』とか『社長のための会計知識』のような会計本が、ビジネス書コーナーに山のように積まれています。経営者にニーズが有るのは当然なのですが、全体感の大前提をすっ飛ばして枝葉の各論に行きがちなのも、非常に良くある現...