New Posts
-
米国の金融政策が効かないインフレの謎、200万人の労働者が消えた?
ウクライナ戦争が主要因ではない 2000年代後半から、世界的に経済は低インフレ基調でした。様々な要因はありますが、冷戦終了によるグローバリゼーションとIT化の二つが主要な理由です。 ところが2021年の夏頃から日本以外の主要国はインフレ率が急上昇し... -
上司を「さん」付けで呼ぶべき理由
2000年前後からでしょうか、一時期「さん付け運動」というのが流行りました。社内で上司を呼ぶとき「肩書き」ではなく「名前+さん」で呼ぼう!という意識改革運動です。 主に大企業で行われ、目的は単純です。 ボトムアップで意見が上がってくる風通しの良... -
PPAP問題 〜パスワード付きZIPファイル、受け取り拒否へ〜
PPAPとは? 長らく日本のビジネス現場を悩ませていた、日本特有のメールセキュリティ「PPAP」が終了する気配になってきました。「PPAP」とは以下の頭文字です。 P…Password付きZIPファイルを送ります P…Passwordを送ります A…Angoka(暗号化) P…Protocol... -
「テレワーク東京ルール」実践企業に東京都から認定されました
松濤bizパートナーズ合同会社(以下、当社)は、東京都が提唱する「テレワーク東京ルール」実践企業に認定されました。当社はテレワークを実施し、働き方改革、人材活用、危機管理を実現します。 「テレワーク東京ルール」とは?(一部引用) 東京都は、令... -
ビジネスの世界ではペルソナマーケティングだが、「ペルソナ」という言葉に感じる違和感
「ペルソナ(persona)」のそもそもの原義は、上の画像のようなヨーロッパの「仮面」のことです。ですが、使う場所によって、意味合いが異なり、会話に違和感が生じることがあります。 マーケッターの世界のペルソナ 「ペルソナマーケティング」は、15年ぐ... -
SlackとChatworkが改悪!フリープランの履歴が消えてしまう!(2024年7月追記:コンタクト制限)
Slackは世界No,1、Chatworkは国内で人気のビジネスチャットツールです。ビジネスチャットツールは、IT系に多く使われている印象でしたが、最近では社内外のコミュニケーションツールとして様々な業界での導入が進んでいるようです。私自身も社内外で利用す... -
私たちがクラウドPBXの「トビラフォンCloud」を法人電話回線に使う理由、トビラフォンbiz
私たち松濤bizパートナーズは、リモートワーク前提で業務執行しているコンサル企業ですが、社内コミュニケーションはチャットアプリ等を使えば何も問題ありません。今日ではリモートワークが一般的になったこともあり、アライアンス先とのコミュニケーショ... -
クレディ・スイスの経営危機、資金流出が止まらない!
クレディ・スイスはスイスの国策会社で、世界トップ10に入るチューリッヒに本店を置く金融コングロマリットです。かつては「クレイジースイス」などと呼ばれ暴れ回った時期もありました。 今回の経営危機の理由が?でよく解らない アルケゴス・ショック 20... -
イギリスで起こっている金融危機の兆候
イギリス年金基金の破綻危機 年金基金の性格上、運用の主力は国債です。ところが10年以上続いた金融緩和下での国債金利は、年金基金の予定運用利回りに届きません。そこでイギリス年金基金は、長短金利の「スワップ取引」を行いました。それもレバレッジ5... -
(書評)失敗の本質 -日本軍の組織論的研究-
1984年に出版された日本的組織論の名著で大ベストセラーだが、今日でも色褪せていない。 多くの人が推薦しているし、二次創作?の書籍も数多く出版される種本になっている。東京都知事の小池百合子氏も「座右の書」として称賛していた。出版から30年近く経... -
雉子神社へご祈祷にいってきました。
会社を法人化したので、今後の当社の社運隆昌を祈願し、品川区にある「雉子神社」へご祈祷に行ってきました。(鳥の”キジ”でキジ神社と読みます) 当社は渋谷にコンサル事務所を構えているため、品川区の五反田にある「雉子神社」は当社にとっての氏神様で... -
アメリカの新たな雇用格差、オフィスへのリアル出社派・ハイブリットワーク派・リモートワーク派、イーロンマスクは強制出社派か?
日本より先にアフターコロナ時代に移行したアメリカでは、「オフィス回帰」が加速してるとの報道が目につきます。 リアル出社派 テスラ…「出社しなければ退職したとみなす!」とイーロン・マスクが宣言し、最低週40時間の出社を命じた。 ハイブリットワー...